要約
遊びは重要。
「仕事で成果を出すために遊び時間を削って、仕事に打ち込む」
ではなく
「成果を出すために積極的に遊ぶべき」
なぜなら遊びには仕事に影響する様々なメリットがあるため。
遊びのメリット
- 創造性を鍛える
- 創造性を高めるのに有効なこと
- 遊びで新しいことを始める
- 遊びを通してアウトプットする
- 創造性を高めるのに有効なこと
- 好奇心が増える
- 遊びは好奇心の源
- 好奇心が養われる
- 健康になる
- ストレス解消
- リラックス効果
- 共通の趣味を通して人間関係ができる
- 幸せになる
- 遊びは楽しい
- 楽しい時間は幸せ
「良い遊び方」と「悪い遊び方」がある。
良い遊び方は以下の要素が含まれている。
- 楽しい
- リラックス
- ストレス発散
- 脳を活性化する
工夫次第で遊びの効果を増やせる。
遊びの効果を増やすポイント
- アウトプット
- アウトプット力(言語化能力)の強化
- 論理的思考力を高める
- 記憶の補強
- アウトプットに対するフィードバックで成長
- 誰かと一緒にする
- 一緒にすることで幸せホルモンのオキシトシンが出る
- 運動
- 頭が良くなる
- 脳の栄養であるBDNFが分泌
- ストレス解消
遊びの効果をより高めたい場合のポイント
- 感動する
- 感動すると脳内物質が分泌される
- 記憶に強く残る
- 脳の回路を増やす
- 感動すると脳内物質が分泌される
- 工夫する
- 「いつもの行動」 も工夫次第で楽しさが増える
- 例えばご飯を食べる場合
- 新しいお店に行く
- 新しいメニューを頼む
- いつもと違うトッピングを加える
- 収入につなげる
- 初めからお金を目的とせず、楽しめることに取り組むのが重要
- お金目的にすると、お金が入らなければモチベーションが続かない
- 遊びを収益化するには時間が必要
行動に移すこと
- 新しいお店に行く
- いつもと違うメニューを頼む
- スーパーでプチ贅沢をする
- 普段より1ランク上の食品を買って、差を楽しむ
- 食品は卵、納豆、牛乳など。プラス数百円程度の食品で良い
- 毎回すべて1ランク上の食品を買うと食費が増える、かつマンネリ化するので、1食品ずつローテーションする
- 「今回は卵、次回は納豆、次々回は、、、」という流れにすると、再度1ランク上の卵を買うときには一定期間が経っていて新鮮味があるため
感想
子どもが生まれて自分の時間が減り、「独身の頃より人生楽しめてない気がするなぁ」と感じていました(もちろん、子どもはめちゃくちゃ可愛いですが)
そんなときにたまたま目に入って読んだのがこちらの本です。
- 人生において遊びがいかに重要か
- 遊びのポイントは何か
- 今の遊びをより楽しむコツ
を教えてくれる本でした。
著者の樺沢さんは『アウトプット大全』という本を出されていることもあり、アウトプットの大切さが強調されています。
おかげで久しぶりにブログを更新する気になれました。
再開するまでは非常に億劫でしたが、いざブログを書き始めると「楽しんでいる自分」がいて驚きです。
- 「最近なんか楽しくないなぁ」
- 「もっと人生を楽しみたい!」
という人におすすめの一冊です。